Profile(自己紹介)

はじめまして、ponsukeです!
少しでも興味を持っていただけて嬉しいです。簡単に私の自己紹介をしておきます。
ブログの目的
なぜ、このようなブログをしているのかと疑問に感じられた方もいるかと思いますので、
はじめに、ブログの目的を簡単に示しておきます。
私は高卒認定を取得し、大学へ進学したのですが、高校中退時は高卒認定について聞いたことがある程度で、どの程度の勉強が必要であるか、いつ試験があるかなど何も知りませんでした。
受験を決意してから、多くの方のブログを読ませて頂き、情報を集めました。
実際に同じような境遇の人の経験談を見ることで『どのように進めていけば良いか』、『自分にもできるんじゃないか』と思うことができました。
それらを実際にやってみた結果、様々な経験を得ることができました。また、これからも様々な経験をしていくと思います。
なので、このブログでは私自身の経験や知識を紹介することで、読まれた方が人生の一歩を踏み出すきっかけになればと考えました。
また、情報を整理することで備忘録となるとともに自らをブラッシュアップする機会になると考えました。
ブログの目的
- 建築を学ぶ方へ有益となる情報を発信する
- 備忘録とする
- 情報を整理することで自己研鑽を図る
高校中退から大学進学を決意

地元の小学校、中学校を卒業し、高校へ進学したまでは良かったのですが、勉強するのが嫌で高校を1年で中退しました。
1年終了時で取れた単位は数学Ⅰと書道のみでした(笑)
当然、留年となり中退するか、留年するかという選択を迫られました。当時、勉強をする気が全く無かったので、『中退せずに学校に残ったとしても勉強をしないので辞める時期を先延ばしにするだけだと思う。将来辞めたことを後悔したら、その時にまた頑張れば良い』と伝え、中退しました。
両親は納得していませんでしたが、学校側は『そうだね』というあっさりとした印象だったと記憶しています。
やりたいことがあったわけではなかったので、実際に学校を辞めてからは、転がるように落ちていき、堕落していきました。
仕事をしようと思っても仕事が決まらず、何もすることがないのでとりあえず遊びました。当時は遊びがとにかく楽しかったです(笑)
そんな感じで1年くらいはフラフラして過ごしていたのですが、徐々に自分の将来に不安を感じるようになりました。
それから一念発起し、大学受験に挑み、無事に大学に入れたら良かったのですが、実際は高卒認定を取ってから大学受験まで様々なことがあり、本当にかなり苦労しました。ただ、その苦労が今の自分の原点であるというのも強く感じています。
全てここに書こうとすると、かなり長くなってしまうのでそれはまた別の機会にします(笑)
独学で受験に挑んだのですが、高校在学中の学力は下から数人目だったのでかなり苦しかったです。たとえば、girlが分からず、”ギリル”?という感じでした(笑)
その反面、知識がほとんどありませんでしたので、勉強を楽しいと感じることも多かったです。
そこから、1日最低12時間は勉強すると決め、実行した結果、1浪後なんとか地元の公立大学へ入学することができました。
大学時代

大学時代は勉強についていけないのではという不安が常にあり、自分でいうのもあれですが、結構勉強してました(笑)
大学時代でとても印象に残っているのは○○研という表現を○○犬だと思っていたことです。
大学では研究室に所属している生徒を○○研の○○という風に表すことがあります。
例えば、○○研のponsuke先輩みたいな感じです。
それらの方々は往々にして教授の補助をしているのですが。はじめて○○研という言葉を聞いたときに字面が分からず、てっきり○○犬だと思っていました(笑)使いパッシリに見えてしまい、そのうち自分も犬になるのかと。。。
勉強(建築)の方はというと、学ぶうちに機能美(機能を追求した先にデザインがある)の考え方に共感し、研究室は建築設備学を専攻し、大学院(修士課程)まで進学しました。研究が面白く、もう少し研究をしたいと考え、大学院へ進学。といいたいところですが、実際はまだ働きたくないという思いの方が強かったです(笑)
そんなこんなで気が付くと、就職となりました。
ブラック企業からの転職

就職先は所謂、ブラック企業でした。
ただ、不思議なことに自分がブラック企業で働いているという実感はありませんでした。
内側にいると、外の当たり前が分からないので、社会とはこういうものなのかなと思っていました。色々な方と話をさせてもらううちに考えは修正されていきましたが。
あと、前職でとても印象的だったのが、退職が決まった人の顔色が信じられないほど良くなっていくことでした。ほとんどの人が退職前1週間くらいなんかは見たこともないほど、肌つやが良くなっていました(笑)
もしかしたら、ブラック企業あるあるなのかも。
さて、私の入社後の状況ですが、
入社後、業務フローがよく分からないまま、いきなり仕事を与えられました。
今思い返しても信じられないですが、本当によく分からないまま仕事をしていました。
さらに、フォローもほとんどありませんでした(笑)
こんな状況では問題が多発すると思い、上司へSOSを出したのですが、忙しいと掛け合ってもらえませんでした。
1年目のときに1人でクレーム処理に行かされることもありました。
そんな状態で働いていると、当然業務が回らなくなり、毎日残業で気が付くと、日が変わっているということも。
あと、驚いたのは1年目の自分が1番最後まで残ることも多々あり、そのときは会社を締めて帰っていました。分からないことや仕事が終わらず残業していたのに、誰にも聞けない、謎の放置プレイ(笑)
その当時、現状に納得がいかない場合は2通りしかないと考えていました。
1つ目は周り(環境)を変える。
2つ目は自分が変わる。
しかし、どちらもあまり上手くいきませんでした。今考えると、2つと思い込んでいたことは良くなかったと思います。
思いつきませんが、3つ目が何かあったかと思います。
最終的には1つ目を別の形で叶えるために転職活動を始め、無事に公務員として転職することができました。
現在

現在は、某政令指定都市で公務員として仕事をしています。
また、これまでの経験を発信することで誰かの役に立てるのではないかと思い、仕事の傍ら、ブログを運営しています。
拙い文章を最後まで読んでいただき、有難うございました。
何か感じたことや聞きたいことがある場合は、お気軽にご連絡を!!
<example>
- ・高校卒業認定の勉強って難しいの?
- ・大学受験は具体的にどのように勉強したの?
- ・建築系で就職先を選ぶときのpointは?
- ・転職活動はどうやったの? etc.
所有資格等

- 高等学校卒業程度認定試験(独学)
- 大学受験(独学)
- 一級建築士(一次試験:ほぼ独学、二次試験:某資格学校利用)
- 二級建築士(一次試験:独学、二次試験:建築士会講座利用)
- インテリアコーディネーター(独学)※
- 福祉住環境コーディネーター2級(独学) etc.
※インテリアコーディネーターは2次試験の結果を待っている状況です。